1.いいほいくえん用賀を選んだ理由を教えてください。(入園までの経緯、他に迷った施設等)
認証の時からお世話になっています。そらぐみになるタイミングで認可に。隣の駅になっちゃうし…と、迷いましたが、先生やお友達・親御さんもいい方が多かったので、そのまま卒園まで計5年お世話になりました。
認証に入園するときは色々な園を見学に行きましたし、一時保育にも時々行っていましたが認証の入園の際にはいいほいくえんが1番息子に合っていると思ったのと、先生の雰囲気や園の考え方が親である私たちとも合うと感じました。なので合否はドキドキでした。ちなみに見学にはベリーベアー・プチ・クレイシュなどをはじめ5年前の認証や無認可は用賀周辺、ほぼ行きました。
2.いいほいくえん用賀に通っていて気に入っている点、満足している点を教えてください。
*『美味しいごはん・おやつ』にとても満足しています。家では野菜を食べない息子も、園だと頑張って食べている様子。いいおべんとうをよく利用するが、『これをお昼に食べてるんだ〜、幸せだな〜』と思っている。
*色々な体験をさせてもらえた事。
コロナもあったが、くさぐみの時から笑える写真がたくさんあった!砂でぐちゃぐちゃな様子の写真をみて私の母が『すごいね!』といい意味で驚いていた。たくさんの公園へ連れていってもらったり、うみぐみでは苗植えからの玉ねぎ収穫・自分たちの畑・どろんこ遊び・電車に乗って自由が丘や遠足・小学生との交流…はすごく楽しかった様子。
*素敵な先生が多い
声の掛け方が上手な先生が多い。子供に対してもそうだが、母として、先生の声かけに何度も助けられた。
*ドアを開けてもらえる
途中からようさんが送迎の際にドアを開けてくれるようになり、本当に助かった。子供も私もようさんが大好きで子供が出てくる間にお話ししたり、妹にも話しかけてくれたり…ドアの開閉もだが『おはよう』や『また明日』などの毎日の挨拶や声かけに元気をもらえた!
3.気になる点や改善を希望する点を教えてください。
*出産・産後の際にお迎えは産休なので16:30と言われていた。主人のお迎えのタイミングで『どうしてもこの日だけでも無理ですか?』というのが数日あったが、対応してもらえなかった。それは、1人を許したら全員に対応しなきゃだもんね。と、思っていたが、対応してもらえている家庭があることを知って『なぜ我が家はダメだったのか?』と不満に感じた。この家庭は良くてこの家庭はダメ。や、この子はよくて、この子はダメ。はやめていただきたいな。と思う。うちの子嫌われてるのかな。。と不安にもなる。噂としてどうしても親の間でまわるため、統一した方がいいと思う。
*先生から帰り際に怪我の件を聞いたりするときに、どちらにも原因がある事も理解するが、怪我をさせた側を守る発言が多いことや、何かを相談した際に相手を守る発言が多いことが気になる時がある。
→結局うちが原因なのかな?この子が問題なんだろうか?と…。
*コロナが明けても幼児さんはピロティお迎えだったので、園の中の様子がよくわからない(子供同士のやりとりなど)のが残念だった。
4.今年度、えんだより、ごはんしんぶん、ほけんしんぶん、メール配信、ピロティへの掲示など保護者への情報発信について満足に感じる点、気になる点について教えてください。
*うみぐみは残り1ヶ月のタイミングで連絡ノートからコモドンに変更になってしまったのが残念。あと1ヶ月コモドンかノートか選ばせてほしかった。
*入ってすぐの掲示板は、自転車やベビーカーの出入りが多いときはとても見にくいな。と思う。
*えんだより・ごはんしんぶん・ほけんしんぶんは見やすいなと思うし、小ネタがあるのが好きで楽しいです。私は紙が好きでしたが、これからどんどんデジタルになってしまうのかな…?
*メール配信ではコモドンと連携してから?体調不良の園児が出た時にすぐに分かったのはいいなぁ。と思う。集金もメールが来ると『チャージしとかなきゃ』などと気付けるのが良い。